投資

ビックカメラの株主優待券をお得に使う方法

ビックカメラの株は保有するだけで株主優待券をもらえます。

平太郎
平太郎
株主優待は変更や廃止の可能性があるので、必ず最新の情報をご確認ください。

ビックカメラの株主優待券は株を保有するだけでもらえる「お買い物券」です。

優待は実店舗でも使用できますが「楽天ビック」で使用するのがお得です。

今回はビックカメラの株主優待を楽天ビックで使う方法をご紹介します。

平太郎
平太郎
まずは株主優待もらうための条件を簡単に整理します。

株主優待の基本情報(2025年時点)

内容 詳細
銘柄名 ビックカメラ(証券コード:3048)
最低保有株数 100株
権利確定日 2月末・8月末(年2回)
優待内容 100株で年に3,000円分(長期保有でさらに増加)
長期優待 1年以上の保有で追加1,000円分(8月のみ)

実際にもらえる優待金額

  • 100株×1年未満の保有:2月 2,000円分、8月 1,000円分 → 合計 3,000円
  • 100株×1年以上保有:2月 2,000円分、8月 2,000円分 → 合計 4,000円
  • 100株×2年以上保有:2月 2,000円分、8月 3,000円分 → 合計 5,000円

ビックカメラの株主優待券、みなさんはどこで使っていますか?
多くの方は店舗で使っていると思いますが、実はもっとお得な使い方があります。

それが「楽天ビック」での利用です!

本記事では、楽天ビックで株主優待券を活用する方法や、どれだけお得になるのかを具体的に解説します。

基本情報

楽天ビックとは?

「楽天ビック」は、楽天市場内にあるビックカメラ公式の通販サイトです。
楽天とビックカメラが共同運営しており、次のような特徴があります:

  • 楽天ポイントが使える&貯まる
  • 株主優待券の利用にも対応

株主優待券を楽天ビックで使う方法

楽天ビックでは、優待券をあとから郵送することで返金を受ける形式です。
少し手間はかかりますが、ポイント還元と併用できるため非常にお得です!

優待券を楽天ビックで使うには?

楽天ビックでは、優待券の「郵送申請」によって割引が受けられる仕組みです。

以下の手順で進めましょう。

Step①:楽天ビックで通常どおり注文

  1. 楽天ビック(楽天市場)にアクセス
  2. 商品を選び、通常通り注文を完了させる。(楽天キャッシュや楽天ポイントを使用した分はキャッシュバックされないので注意)
  3. 注文番号を控える(後ほど必要になります)

 

Step②:申請用紙(PDF)を印刷

ビックカメラ公式サイト内の「楽天ビック 優待券申請フォーム」から 申請書PDF をダウンロードします。

株主様お買い物優待券ご利用票

印刷して、以下を記入します

  • 楽天ビックでの注文番号
  • 電話番号
  • 同封する優待券の金額
  • 振込を受ける銀行口座

 

Step③:優待券と申請書を郵送

以下を同封して注文から14日以内に指定住所へ郵送します。

  • 記入済みの申請書
  • 優待券(例:1,000円券×2枚など)

宛先はPDFに記載されていますので切り取って封筒張り付ければOKです。
※特定記録郵便または簡易書留にて郵送

Step④:後日キャッシュバック

申請が受理されると、銀行振込などで還元されます
処理には数週間かかるため、気長に待ちましょう。

優待券の利用手順をまとめると

  1. 楽天ビックで商品を選んで、通常通り注文。ポイントや楽天キャッシュは使用しない。
  2. 楽天市場の注文履歴からコードを確認し、書類を記載
  3. 株主優待券と記載した書類を特定郵便で注文から14日以内に郵送
  4. 優待券分の金額が銀行口座に振り込まれる

なぜ楽天ビックで使うとお得なのか?

まずビックカメラの優待券は主に以下の3種類で使用できます

  • ビックカメラ実店舗
  • ビックカメラECサイト
  • 楽天ビック

しかし・・・

実店舗で使用した際は株主優待使用分はビックカメラのポイントはたまりません!

又、ビックカメラのECサイトで使用した場合は、最初からポイント分が差し引かれ1000円使用ごとに900円しか返金されません!

楽天ビックで注文すると、1000円分の優待券を使用すれば1000円分返金されます。その上、楽天ポイントがしっかり貯まります

平太郎
平太郎
ここが楽天ビックを使用する優位性です

楽天ビックは楽天のサービスであるSPUやお買い物マラソン、5のつく日のようなお得なセール日に購入すれば還元率が上がります。

詳細はこちら↓

家計改善に必要なポイント12<楽天経済圏の基礎編> とはいえ、細かく考えず緩く行くのがこの記事で紹介する方法です。 平太郎は男性一人暮らしですが、緩くいっても月に...

注意点・デメリット

デグーさん
デグーさん
もちろん、注意点もあります。
  • 優待券は注文後、特定郵便で郵送する必要がある。
  • 楽天キャッシュや楽天ポイントでの使用はキャッシュバックできない
  • 返金までに1~2週間程度の時間がかかる
  • 一部商品(Apple製品など)は優待券利用対象外の場合あり
  • 楽天ビックは合計金額が3,980円(税込)未満の注文では、送料550円(税込)がかかる。

買いたい商品が実店舗にあり、かつ3980円以下では送料分で損をする可能性もあるので注意してください。

まとめ:楽天ビックでの活用がベスト!

  • ビックカメラの優待券は、楽天ビックで使うとポイント還元でさらにお得!
  • 楽天のキャンペーンと組み合わせれば、10%以上の還元も夢じゃない
  • 手間はあるが、実質的な値引き額が大きい

せっかくの株主優待券、賢く使って“得する買い物”をしましょう!

<了>

 

当ブログは、「にほんブログ村」にランキング登録しています。

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村
このブログが少しでもあなたの役に立ったなら、クリックして頂けると平太郎のモチベーションに繋がります。

こちらの記事もおすすめ!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です